キュービクルのような高圧受電設備では、火災の危険性と常に隣り合わせです。
高圧設備を所管する経済産業省も電気事業法の中で、電気火災の防止を法律制定の目的の中に記載しております。
電気を使うということは、火災の危険性も伴うため注意して利用する必要があるということが言えるでしょう。
では、キュービクルにおいて、防火設備でもある消火器設置について、どのような規定があるのでしょうか?
キュービクルの本体価格・工事費用|一番安い見積もり|設置・交換前に知っておきたい!
1番安い専門業者 が見つかる!新品・中古、設置・交換・修理など。
キュービクル専門業者をまとめて無料お見積もりで、1番安い専門業者が見つかる!
↓ ↓ ↓ ↓

キュービクルの消火器設置基準について
キュービクルにおける消火器設置基準は、火災発生時の初期消火対応を迅速に行うために重要です。これらの基準は、日本の消防法や関連規則に基づいており、施設の規模や用途に応じて設置する消火器の種類や数量が異なります。以下に、キュービクルの消火器設置基準についての表を作成しました。
項目 | 基準 | 詳細説明 |
---|---|---|
消火器の設置場所 | キュービクル内に1台以上設置 | キュービクルの出入口付近に設置が推奨される |
消火器の種類 | 粉末消火器、二酸化炭素(CO2)消火器など | 電気火災に対応可能な消火器を選定 |
消火器の容量 | 最低4型以上 | 一般的な電気火災に対応するための容量 |
設置高さ | 床から1.5m以下で、視認性の良い場所 | 取り出しやすさと視認性を確保することが重要 |
設置数 | 50平方メートルごとに1台以上 | キュービクルの広さに応じて設置数を増やす |
点検頻度 | 年1回以上の定期点検 | 消火器の有効期限、圧力ゲージ、外観の確認 |
表示の明確化 | 消火器の位置を示す表示を設置 | 緊急時にすぐに消火器が見つけられるようにする |
消防法の遵守 | 消防法および地方自治体の規則を遵守 | 法令に基づき、適切に設置・維持管理を行う |
追加の注意点:
- 電気火災対応の消火器:キュービクルでは電気火災のリスクがあるため、絶縁性があり、電気設備に使用可能な消火器(例えば、粉末消火器やCO2消火器)を選ぶことが重要です。
- 定期的な訓練:消火器の使い方について、担当者や従業員への定期的な教育・訓練を行うことが、緊急時の適切な対応に繋がります。
- ラベルの確認:消火器には有効期限や点検記録を示すラベルが付いているため、これらが最新の状態であることを定期的に確認してください。
キュービクル内での火災は迅速に対応することが重要です。適切な消火器の設置と管理を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。
電気事業法による電気火災防止
電気事業法により、高圧設備において、漏電や地絡が原因の火災(電気火災)が発生した場合、監理する電気主任技術者が所定の報告を所轄経済産業局に届け出なければならない、としています。
キュービクルのような高圧受電設備で電気火災が発生した場合、電力会社側に波及して、付近一帯の停電が発生するなどの波及事故が発生する場合があります。
この場合、高圧受電設備を監理する電気主任技術者が日々の点検をきちんと実施していたのかどうかが重要なポイントとなります。
点検を実施せずに設備の機器などが劣化し、適切な設備更新などを怠っていた場合、罰金などの刑事罰の対象となる場合もあります。
電気火災まで発生してしまうと、その管理体制が問われて経済産業局の立ち入り検査などが行われることは明白です。
こうした悪質な場合とは別に、様々な理由から電気火災を防げない場合も存在します。
そのような火災が発生してしまった場合にも、消防法に基づいた設備によっていち早く消し止める必要があります。
キュービクル設置工事の相場は?
設置・交換前に知っておきたい!
↓ ↓ ↓ ↓
キュービクルの工事費用
≫本体価格から納期まで
1番安い専門業者が見つかる
キュービクルのような高圧受電設備への消火器設置義務

キュービクルや開放型の高圧受変電設備に消火器などの設置が義務付けられているのかどうかは法律で定められています。
電気火災の報告義務としては電気事業法で定められておりますが、火災が発生した後の消火に関する規定は消防法による規定になります。
消防法には、消火器の設置が義務付けられている防火対象物について、その建物の用途や目的、構造により、延べ床面積当たり何個の消火器の設置が必要かという規定が事細かに記載されています。
また、消防法の中には、キュービクルのような電気設備(変圧器、配電盤を持つ電気設備)は延べ床面積が100平方メートル以下ごとに1個の消火器が必要である、と規定されています。
100平方メートル以下ごとに1個必要という記載があるため、キュービクル一式を設置する場合、必ず1個の消火器の設置が必要となる、ということになります。
大規模な屋外キュービクルであれば、その広さに応じて2個、3個と必要な消火器の数も異なってきます。
これは、キュービクルがそれだけ火災が発生する危険性がある設備である、ということになります。
その要因としては、キュービクルという設備は高圧電圧で受電しており、その電圧は公称電圧約6,600Vにもなります。(公称とは端子間の電圧のことをいいます)
そのため、キュービクル内にある高圧機器の各可動部分や高圧電線の接続部分、ケーブルが露出している部分、又は被服に保護されている高圧電線(KIP)や高圧ケーブル(CVT)なども経年劣化などにより亀裂が生じている部分など、キュービクル内は危険な場所がたくさんあります。
特に遮断器などの可動部や接続部分のナットのゆるみなど、負荷が多くかかる高圧充電部においては接点が脆弱な場合、少ない接点に大電流が流れスパークする場合があります。
また、充電部の近くに湿気やほこりなどを帯びた場合、トラッキングという現象が起こり火災に繋がります。
これを防止するためにも定期的な停電点検時などの際にキュービクル内の清掃や内部に侵入してくる雑草などの処理、接続部の確認が大切といえます。
管理が行き届いているキュービクルは同時に機器の劣化も防いでくれます。
反対に管理が行き届いていない場合はキュービクルの寿命も短くなりますし、電気事故や火災、近隣への波及事故を起こす場合もあります。
普段はただ高圧電力を低圧電力に変換し淡々と仕事をしてくれているキュービクルですが、劣化や定期的な点検や保守、また使用環境においては十分注意して火災や事故対策をしておく必要があると思われます。
可燃性のものをキュービクルの中に入れると、火災の可能性があるため非常に危険です。
こうしたキュービクルの使い方は行わないようにしましょう。
まとめ
キュービクルに火の気がなく、火災の発生源である、という認識がないという方も意外と多いのではないでしょうか。
電気事業法や消防法の規定などからもわかるように、キュービクルも火災の危険性のある設備と規定されています。
厨房などのわかりやすい火の気と違って、キュービクルは火災に対しての認知度が低いため消火器の位置や設置場所の認周知、使用期限や消火器BOXや扉の破損などメンテナンスや対策を怠りやすい部分です。
常に消火作業ができる対応が大切です。
キュービクルの本体価格・工事費用|一番安い見積もり|設置・交換前に知っておきたい!
1番安い専門業者 が見つかる!新品・中古、設置・交換・修理など。
キュービクル専門業者をまとめて無料お見積もりで、1番安い専門業者が見つかる!
↓ ↓ ↓ ↓

国土交通省認可済みの専門業者が加盟中
日本高圧電気株式会社 | 日本電力株式会社 |
若菜電設株式会社 | 株式会社アイディーエム |
株式会社鈴木電気商会 | 株式会社D.D.J |
株式会社平沼電設 | 株式会社Center |
株式会社太子電機 | 石切電業株式会社 |
株式会社山電 | 株式会社クマノ |
株式会社丸電千代田 | シンアテック株式会社 |
株式会社シンコー | キチナンエレック株式会社 |
株式会社ジェルシステム | 有限会社CMF |
株式会社きゃん電研 | 株式会社インストリープ |
株式会社キュービクルパートナーズ | 株式会社MEC |
合同会社SODEN | 有限会社宮富士 |
株式会社沖設備商会 | 山下電気工業株式会社 |
三和電機株式会社 | エスティーム株式会社 |
新和電気株式会社 | 犬飼電設株式会社 |
株式会社RiseLine | 株式会社テックス |
株式会社ナカケン | 有限会社ヤマウラ電工 |
国土交通省認可済みの専門業者が加盟している「キュービクル専門の総合サイト」です。
簡単なフォームに入力をするだけで、対応地域の加盟企業が見積もりや相談に答えてくれます!
キュービクルの本体価格・工事費用|一番安い見積もり|設置・交換前に知っておきたい!
1番安い専門業者 が見つかる!新品・中古、設置・交換・修理など。
キュービクル専門業者をまとめて無料お見積もりで、1番安い専門業者が見つかる!