キュービクルにおける事故は、重大事故につながる!? 日頃の整備を

高圧受電を行うキュービクル設備は、事故を起こすと非常に影響も大きく、重大な事故が起こる可能性もあります。

重大な事故を予防するには、日頃の点検において、小さな故障の可能性を見つけ、それらを対処することで大きな事故の発生を防ぐことが重要です。

キュービクルでの事故の代表的なものとその影響や対処法について考えていきます。

キュービクルに関連する事故について

キュービクルに関連する事故について、事故の種類、原因、影響、予防策をまとめた表を作成しました。これにより、キュービクルの事故の概要と対策が理解しやすくなると思います。

項目内容
事故の種類感電事故、火災・爆発事故、停電事故、漏電事故
事故の主な原因経年劣化、絶縁不良、過負荷、誤操作、不適切なメンテナンス
感電事故原因: 誤操作、絶縁不良。
影響: 作業者の負傷や死亡。
予防策: 定期的な点検と安全教育、適切な保護具の使用。
火災・爆発事故原因: 過負荷、短絡、漏電。
影響: 火災発生による設備損壊、周辺への被害。
予防策: 過負荷防止装置の設置、定期点検と清掃。
停電事故原因: 保護装置の故障、トリップ、電源供給の中断。
影響: 生産ラインの停止、重要設備の停止。
予防策: バックアップ電源の導入、保護装置の定期的な点検。
漏電事故原因: 絶縁劣化、経年劣化、湿気の浸入。
影響: 火災リスクの増加、感電リスク。
予防策: 定期的な絶縁抵抗測定、湿気対策の強化。
人的要因誤操作: 不慣れな作業員による操作ミス。
影響: 感電事故や停電事故の発生リスク増加。
予防策: 作業者の教育訓練、安全マニュアルの徹底。
環境要因原因: 高温・湿度、異物の侵入。
影響: 絶縁不良や劣化の加速。
予防策: 適切な換気と温度管理、防塵・防水対策の実施。
設備の老朽化原因: 長期間の使用による経年劣化。
影響: 絶縁劣化、故障の増加。
予防策: 定期的な交換やリニューアル。
事故時の対応初期対応: 電源の遮断、被害状況の確認。
対応: 緊急連絡と応急措置、専門業者による修理。
予防のためのメンテナンス定期点検: 電気設備の目視点検と試験。
保守: クリーニング、絶縁状態のチェック。
記録: 点検結果の記録と改善策の実施。

この表は、キュービクルに関する事故の種類やその原因、影響、そして予防策を示しています。キュービクルの安全な運用を確保するためには、定期的な点検やメンテナンス、作業者の教育、そして適切な事故対応策が重要です。

各保護機器の動作不良

キュービクルの事故で最も多いものの一つに、保護機器の動作不良があります。

受電設備に不測の事態が起きた際に、機器を保護するための保護機器が設置されていますが、それらがきちんと動作しなかったために電力会社側に影響を出してしまい、波及事故となってしまうというものがあります。

キュービクルの中には、負荷電流が流れすぎた場合に保護する過電流継電器(OCR)や配下で地絡が発生した場合に保護をする地絡方向継電器(DGR)などがあります。

これらの継電器は過電流事故や地絡事故が起きた際に正常に動作することが求められます。

しかし、そういった状況は事故が起きた場合のみであり、通常時は待機状態になります。

OCRやDGRといった機器が正常に動作するために、年次点検などの停電点検時に機器の動作を確認しています。

年次点検ではこうした事故時の状況を模擬的に発生させて、動作するかを確認して記録しているのですが、事故が発生して、機器が正常動作しなかった場合、立ち入り検査などでこうした点検記録簿の照合が求められます。

キュービクルのような高圧設備は普段はただあるだけのように見えますが、事故時の振る舞いがとても重要となると言えるでしょう。

そのために、年次点検による各保護機器の点検がとても重要となります。

老朽更新を行っていないための事故

キュービクルは音も何もしない設備で、高圧受電を行っているだけのように見えて、設置したらずっと使用できるような錯覚を起こしてしまうこともあります。

しかし、キュービクル内部の設備である高圧負荷開閉器や変圧器、真空遮断器などの機器は寿命があります。古い機器をまだ使用できると考えて使用していると、事故が発生した場合に正常に動作しないという場合もあります。

特に異常時に負荷側を遮断する負荷開閉器や遮断器などは、不動作が電力会社側に影響を及ぼす波及事故につながってしまいます。

点検による機器類の正常動作に加えて、各機器の寿命も定期的に確認し、寿命に到達している機器などは更新の検討も行うようにしましょう。

これにより、事故が発生した際の影響を最小限に抑えることが可能となります。

引き込み線の水トリー劣化

キュービクルの高圧受電盤への引き込み線は、人が触れるのを防止するために電柱から一度地下の地中管に入ってから立ち上がることが多いです。

この地中管は、経年により雨水の侵入により水が溜まってしまうことがあります。

そのような状態となると高圧の引き込みケーブルが水につかった状態となるのですが、通常の状態ではケーブルは絶縁が保たれているため問題にはなりません。

しかし、雨水にケーブルが触れ続けることにより、高圧ケーブルの絶縁材である架橋ポリエチレンに劣化が進行する水トリー劣化というものが発生します。

この高圧ケーブルの水トリー劣化は、高圧盤設置後10数年という単位で発生する劣化です。水トリー劣化により起こるキュービクルの事故は、高圧ケーブルの短絡となり、受電盤以前の部分となり、場合によっては電力会社の系統を経由して他需要家への影響も起こる波及事故となる可能性もあります。

波及事故となった場合は、事故の報告を経済産業局にしなければならず、立ち入り検査を受ける可能性もある重大な事故となってしまいます。

この事故の原因は、高圧ケーブルが水に触れ続けてしまうということにありますので、年次点検などで地中管の水抜きやケーブル引込部分に雨水の侵入を防ぐ改修工事などを行うことで予防することが可能です。

水トリー劣化が原因で波及事故を起こしてしまった場合、こうした日常の点検整備を行っていないとみなされることが多く、厳重注意を受けることが多いです。

キュービクルの事故の中にはこうした日常点検や定期整備で予防できるものも多くあります。

工事時の過失による事故

キュービクルの設備的な事故の他に、人為的な事故というものもあります。

キュービクルの改修などにより、停電状態だったものを誤って遮断器の投入を行い、作業員の感電事故を発生させてしまう事例というのは、昔からあり、現在でも事故の一定数はこうした作業時の過失事故によるものです。

人為的な事故は設備的なものと異なり、様々な要因があり、対処法が一つではありません。作業員の知識不足や、作業時の焦りなど人間的な要因もあるため、事故が無くなるということがありません。

事故が起きてしまうと作業員の死亡や身体欠損などの重大事故が多いため、杜撰な作業管理体制では、業務上過失などの刑事罰も問われることになります。

これらの工事時の過失による事故を防ぐためには、作業計画の策定や予定外作業の禁止、余裕を持った作業時間の確保など一般的な工事安全で求められていることをきちんと実行するということが重要です。

また、停電時にキュービクルを監理する電気主任技術者が作業の目を離さないということも非常に重要です。改修工事を工事業者任せにして、別のことを行っていたという時に事故が発生すると管理不足を問われることになります。

昨今の人手不足などにより、こうした管理が困難となる中小企業の方もおおいかもしれませんが、キュービクルの作業中に人身事故が発生すると、刑事事件にもなりますので、意識を高く持つことが非常に重要です。

点検作業中の事故

改修工事の際と原因は似ていますが、年次点検などの作業中に起こる事故もあります。特に多いのが、停電状態で安全のために高圧線に接地を取る接地金具を接続したまま、電源を投入する事故です。

他の作業に掛かっていて、接地金具を高圧線に接続したことを忘れたまま復電のために電源を投入する事故が、単純な原因ではありますが非常に多い代表的な事故です。

高圧電気が接地金具を通して地絡してしまうので、波及事故になる可能性があります。

こうした事故を防止するためには、接地金具を取り付けた状態を明示する看板を作業中に取り付けるなど、取り外し忘れを防止する措置を確実に行うことです。

こうした対応策もはっきりとしているのに、このような事故が後を絶たないのは、それだけ慣れにより基本的な作業を省略してしまうという人間的な原因が絡んでいます。

この慣れによる事故の防止を行うのは非常に難しいですが、作業管理体制をしっかり整えることで、単純な原因の事故というものを防げるということも言えるでしょう。

鳥獣の侵入による事故

屋外に設置されたキュービクルは、設置当初は開口部などがなかったものが、経年により鉄板の劣化やゆがみなどにより、開口部ができてくることがあります。

こうした場合、僅かな隙間などからねずみや鳥などがキュービクル内に侵入してしまう可能性があります。

鳥獣類が充電部に触れることで地絡や短絡といった事故が発生する場合があります。

事故が発生した箇所によっては電力会社側に影響を及ぼす波及事故となる場合もあるため、注意が必要です。

また、屋外に設置されたキュービクルでは、穴が開いたことによる雨水の侵入により短絡や地絡の事故が発生する可能性があります。

これらの鳥獣の侵入や雨水の侵入を防ぐためには開口部を発見したら、塞ぐ改修を行い、開口部がないようにする措置が重要です。

そのためには日常的な点検や年次点検などの停電点検時の改修が非常に重要です。

キュービクルの事故を防ぐためには

キュービクルの事故は、非常に古典的で昔から同様の事故を繰り返す傾向があります。

このため、各事故への対処方法もほぼ出尽くしているような状態となっています。しかし、なぜまた同じような事故が起きてしまうのかといえば、日頃の点検や経年劣化の改修など基本的な点検整備が行われていない場合がほとんどです。

また、改修工事や点検中の事故においても、その原因は作業や工事の基本動作が守られていない、工期に無理があり焦っていたなど、基本的な安全作業を行う意識の欠如が原因となることが多く、根深い問題となっています。

事故の原因がわかっていても防止することの難しさは、多くのキュービクルの事故における課題となっています。

逆に言えば、基本動作と基本的な点検整備を行っていれば、それだけでも防止できる事故が多いと言えるでしょう。

キュービクル専門の一括見積もりサービス

一括見積もり比較サービスを使って複数の電気工事業者の料金を比較する!
こんな方におすすめ

複数の電気工事業者を比較検討したい
自社にあった専門業者を探したい
見積もり依頼の手間を省きたい

キュービクル見積もりBIZ」は、新設、更新、増設、撤去、改修(トランス、コンデンサ、遮断器、ケーブル更新他)その他 受変電設備など、必要な工事を選んで、専門業者の見積もりを一括で取得できます。

「キュービクル見積もりBIZ」に
 一括見積もりを依頼する【無料】

どのような電気工事業者が見つかりますか?
各社の特色として、価格はもちろんですが、現状の必要電力量に対して必要最低限の設計にして安くする方法や中古機器を利用することでさらにコストにフォーカスする設計、 また施設によっては将来的な機器の増設や減設を踏まえたコストオフな設計や、施工後の将来の安全性を考慮して工事実績が豊富な業者を探すこともでき、各種受変電設備やキュービクルに関してご依頼のお客様の理想的な専門業者を探すことができます。

企業掲載無料!
≫キュービクルの専門業者様はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です